経営工学とは|大学で経営工学を専攻すると何を学ぶの?|簡単に解説

こんな人におすすめ
  • 経営工学について知りたい人
  • 進路をまだ決めきれていない高校生or大学生
東工大生れん

初めまして!
東工大で経営工学を専攻しているれんと申します

今回は、僕自身が所属している経営工学系について解説していこうかと思います。

実際、名前だけを聞くと何をしているのかよくわからないですよね。

実際に僕自身も入学するまではあまり理解していませんでした。

ですが、大学4年間を振り返って思うことは、

東工大生れん

経営工学はとっても面白い!

ということです。

そこで、経営工学を専攻すると何を学ぶことができるのかということを簡単に解説していこうかと思います。

目次

経営工学を専攻すると何を学べるか

経営工学を専攻すると、主に4つの分野を学ぶことになります。

東工大生れん

大学によっては異なる場合もあるのでカリキュラムをチェックしてください!

経営工学で学ぶこと
  • 数理科目
  • 経済科目
  • 経営管理科目
  • 管理技術科目

それぞれ、具体的にどんなことをしているのかを詳しく解説していきます。

①:数理科目

まずひとつめは、数理科目です。

数理科目には、イメージ通り確率や統計、OR(オペレーションズリサーチ)などが含まれています。

そのため、イメージとしては経営工学の中では「経営」というよりは「工学」に近いかと思います。

東工大生れん

数学が苦手な人は少しきつい分野かもしれません

②:経済科目

2つ目に紹介するのが、経済科目です。

経済科目では、ミクロ経済学やマクロ経済学だけではなく、ゲーム理論、計量経済学などを学びます。

この分野に関しては、文系の経済学部と共通している部分が多いかと思います。

東工大生れん

文系の経済学部と似たような内容を扱います

③:経営管理科目

続いて紹介するのが、経営管理科目です。

経営管理科目では、経営戦略、組織論、マーケティング、財務・会計、経営情報システムといった内容を学ぶことができます。

こちらも、どちらかというと文系に近い内容になっています。

④:管理技術科目

最後に紹介するのが、管理技術科目です。

こちらは、インダストリアルエンジニアリング、生産管理、品質管理、人間工学などを学ぶことができます。

ただ、僕自身はあまりこの分野の授業を履修していないので詳しい内容は説明できません。。。

東工大生れん

どちらかというと文系寄りの科目になっています

経営工学を専攻するメリットとデメリット

経営工学を専攻するのメリット

経営工学を専攻するメリットとしては大きく1つあります。

それは、扱っている分野が幅広いので自分の興味関心のある研究テーマを見つけやすいということです。

大学入学時は、ゴリゴリの理系だったけれど、大学の数学の授業はあまり面白くない。

でも、文系教養科目で学んだマーケティングが面白かった。

こんな場合は、マーケティングの研究室に所属すれば万事解決です。

東工大生れん

なんとなく理系科目が得意だから理系の人におすすめの分野です!

経営工学を専攻するのデメリット

逆に、デメリットとしては専門性がつきにくいということが挙げられます。

幅広く学ぶので、その分深さがなくなってしまうのは仕方のないことです。

東工大生れん

ただ、僕自身としてはデメリットよりもメリットの方が遥かに大きいです!

経営工学は理系だけど文系の内容にも興味がある学生におすすめです

今回は、経営工学を専攻すると何を学ぶことができるのかについて解説しました。

正直、入るまではわからないことだらけだと思います。

ですが、実際に入ってみると、いろんな分野を学ぶことができて受験前では想像もつかないような面白い研究をすることができます。

東工大生れん

僕自身もまさかこんな研究をするとは思っていませんでした笑

おすすめの学部なのでぜひ選択肢のひとつにしてみてくださいね!

以上:経営工学とは|大学で経営工学を専攻すると何を学ぶの?でした。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

東工大で経営工学を専攻しているれんと申します。
「大学の授業は理解しにくい」という課題に対し、「実際に計算できて単位が取れる」を目標に運営しています。
趣味はサウナと筋トレです。
友人と別サイトも運営しています!

コメント

コメントする

目次
閉じる